オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2010/09/16 22:22

ニュース

[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

画像集#001のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート
 2007年に発売された(PC版は2008年)「アサシン クリード」は,十字軍の侵攻に揺れる12世紀のアラブ世界を舞台に,謎の暗殺者教団に属する凄腕のアサシンが,あるときは人ごみに紛れ,またあるときは剣を手に真正面から暗殺任務を遂行していくという三人称視点のアクションゲームだ。エキゾチックなロケーションと,手間ヒマかけて描き込まれたオープンワールドのグラフィックスが最大の魅力で,まったく新しいタイトルながら,世界的に大ヒットした。

画像集#014のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート
画像集#003のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート 画像集#004のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 Ubisoft Entertainmentの日本法人であるユービーアイソフトが,2010年12月9日のリリースを予定している「アサシン クリード ブラザーフッド」PlayStation 3/Xbox 360。以下,ブラザーフッド)は,そんなメガヒットシリーズの最新作であり,前作「アサシン クリード II」PC/PlayStation 3/Xbox 360)で主人公を務めたエツィオ・アウディトーレが再び登場し,宿敵テンプル騎士団とボルジア家を相手にした,終わりなき戦いを繰り広げるのだ。

画像集#006のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート 画像集#005のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート
画像集#007のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 制作発表以来,6月にロサンゼルスで開催されたE3ではマルチプレイの詳細が発表され,8月にドイツで行われたGamescomでは,仲間(ブラザーフッド)を手足のように使ってゲームを進めるというシングルプレイが紹介された。この一年,ゲームショウにおけるUbisoftのブースといえば,白いフードをかぶった精悍な男が付きものだったのだ。もちろん,それは現在開催中の「東京ゲームショウ2010」でも変わらない。ブースのメダマは,やはり日本では初めてとなるブラザーフッドのマルチプレイ展示で,本日も多くの来場者が列を作っている。いや,「Tom Clancy's H.A.W.X. 2」PlayStation 3/Xbox 360)のシングルプレイ展示も見逃せないっスけどね。

画像集#008のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート 画像集#013のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 ホール展示とは別に,本日9月16日,ユービーアイソフトはプライベートルームでのゲーム紹介をメディアに向けて行った。そこで紹介されたタイトルは,ブラザーフッドのほか,「ショーン・ホワイト スケートボード」PlayStation 3/Xbox 360)と「ユアシェイプ フィットネス・エボルブ」Xbox 360)の3本だ。今回は,以上3本の中から新システムに関する具体的な情報が次々と明らかになった,ブラザーフッドを中心にレポートしよう。毎度のことで恐縮だが,会場で画面を撮影することは禁止されていたので,このページに掲載したのはユービーアイソフトから提供された写真だ。

リードレベルデザイナー Gaelec Simard氏
画像集#012のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート
 ブラザーフッドを説明してくれたのは,Ubisoftのモントリオールスタジオで,本作のリードレベルデザイナーを務める,Gaelec Simard氏。Simard氏は,ブラザーフッドのシングルプレイの注目ポイントとして,以下の5点を挙げた。

1.ローマ復興システム
2.アサシンギルド
3.ボルジア家の塔
4.新しい戦闘
5.BAM(Brotherhood Assistant Move)


 ボルジア家の攻撃をからくもかわし,叔父の敵であるチェーザレ・ボルジアから妻を救い出したエツィオは,仲間達とともに敵の本拠地であるローマに乗り込む。Simard氏によれば,ブラザーフッドのために作られたローマの広さは,前作アサシン クリード IIで描かれたフィレンツェの約3倍。高い場所から眺めると,あちらにコロセウム,こちらにパラティーノの丘,そして手前にはサン・ピエトロ大聖堂と壮観そのものだ。アサシン クリードの威風堂々としたダマスカス,アサシン クリード IIの華やかなフィレンツェなど,見るたびにその規模と作り込みにビックリしていたので,さすがにもうビックリしないだろうと思っていたが,このローマにはやはりビックリだ。オープンワールドタイプのゲームが好きだという人なら,これだけでもプレイしてみたい気持ちになるだろう。

画像集#002のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 とはいえ,千年の都ローマも見かけと異なり,人心は荒廃している。理由はもちろん,ボルジア家の圧政のせいだ。ボルジア家は,彼らの権力の象徴として巨大な塔を市内の12か所に建てている。それが「ボルジアタワー」であり,エツィオらはこの塔を占領/破壊することでローマをよりよい姿に戻すと同時に,ボルジア家の勢力を削いでいくのである。
 まずは塔の占領だが,もちろんそこには衛兵が詰めており,エツィオ一人ではなかなか荷が重い。そこで登場するのがBAM(Brotherhood Assistant Move)というわけだ。

画像集#015のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート 画像集#016のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 これは,8月21日に掲載したGamescomレポートにもあるように,エツィオに代わって仲間がやっかいな敵を処理してくれるシステムのことで,Simard氏がボルジア家の2人の衛兵に視線を向けて所定のボタンを押すと,甲高い鷲の鳴き声に続いて,どこからともなく現れた2人の仲間が,鮮やかな手際で彼らを処理してくれた。うーむ……。これは何度見てもやたらに便利で,ブラザーが100人もいれば世界征服の1つや2つ,簡単にできそうな気がしてくるほどだ。

画像集#020のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 というわけでSimard氏は,BAMを使うための必要条件となるアサシンギルドの説明に移った。ローマには,エツィオだけではなく,ボルジア家の圧政に反抗する勢力があちらこちらにおり,ちょうど今も,理由は不明だが衛兵に襲われている1人の若者がいる。
 得意のクロスボウで衛兵を手際よく処理するエツィオ。すると若者はひざまづき,ボルジア家の影におびえて生きるのはもう終わりだ。私はあなたと一緒に戦いたいと申し出る。よっしゃ。リクルート完了だ。
 毎回このようにしてスカウトするわけでもないようだが,かくしてエツィオのアサシン仲間が一人でき,彼が4人目の仲間だったために,画面のBAMメーターが倍の長さになった。BAMは1回使うごとに,なんだかよく分からないパワーが消費され,減った分は時間と共にジワジワと回復する。つまり,連続してBAMを使おうとすれば,メーターが長いほうが有利なわけだだ。メーターは仲間が2人増えるごとに長くなり,最大で元の長さの3倍まで伸びるとのこと。
 ちなみに,仲間は最大で12人まで増やせるので,6人目を雇い入れたところでBAMはマックスになるわけだ。

画像集#022のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 もっとも,一人前のアサシンに育てるには,ちょっとばかり手間がいる。まあ,街のお兄ちゃんお姉ちゃんがいきなり凄腕の暗殺者になれるわけないのは当然で,育成は,仲間をさまざまなミッションに派遣することで経験値(とお金)を稼いでもらう仕組みだ。
 建物の屋上など,所定の場所にいるとエツィオの元に伝書鳩が飛んでくることがある。これは仕事の依頼で,対応したマップを開くと東はドイツから西はスペインまで,ヨーロッパ各地でいろんなお仕事が用意されていることが分かるので,そこへ適任者を送り込むわけだ。
 それぞれのミッションには難度が設定されており,メンバーごとの「成功率」が表示される。つまり,経験値が低かったり,ろくな装備を持っていないメンバーを難しいミッションに送り込もうとすると「成功率50%」なんて出てきちゃうわけで,それでも行かせるか止めとくかはプレイヤー次第。腕の立つ仲間を送れば成功率は高まるが,それでは暗殺初心者の育成にはならないので,ここが考えどころ。
 Simard氏は,BAMに使える仲間が減ってしまうのは仕方ないとして,ベテランと駆け出しをセットにしてミッションに送り込むことにした。そうしたところ「成功率100%」と表示されたので,まずは一安心だ。さあ,行ってこいオマエら。

画像集#021のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 これ以外にも,部下の経験値の割り振りや,装備,さらには衣装のカスタマイズなど,ブラザー達のマネジメントにはいろいろな項目があり,アクションゲームでありながら,なんだかストラテジーゲームの説明をされているような気分になった。好きな人には,けっこう魅力的なのではないだろうか。
 ただし,どんな理由にせよ仲間は死んでしまえばそれっきりで,彼の持っていた経験値ごとゲーム中,二度と会えなくなる。お気に入りのキャラクターだった場合,さぞ悲しいはずだ。くそぉ,ボルジア家めって,逆恨みですか。

画像集#018のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート 画像集#019のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート 画像集#017のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 仲間を仕事に送り出したあと,いよいよボルジアタワーの占領に取りかかるSimard氏。占領するには,塔に必ず一人いる「タワーリーダー」をアレしちゃう必要があるが,殺り方はいろいろだ。塔のリーダーには「剣さばきが巧み」とか「頑丈」とか,それぞれ個性があり,内部構造も衛兵の配置も異なるので,機械的に塔を処理することは難しい。今回のデモプレイに出てきたのは,「臆病なタワーリーダー」で,何人かの衛兵を倒したエツィオの姿を見たとたん,脱兎のように逃げ出した。
 こんなのは簡単で,追いついて仕込みナイフを食らわせればいっちょ上がり。リーダーを失うと,衛兵の士気は急速に下がるので,中には勇敢に立ち向かってくる者もいるが,多くの敵兵はそのまま逃げ出してしまう。
 だが,これで終わりではない。最上部に登ったエツィオは塔に火を放ち,周辺の人々にボルジア家の支配が終わりを告げたことを教えるのだ。すると,閉まっていた店が開き,人々にも活気が戻ってくる。このようにして,ローマの街をボルジア家のくびきから解放していくのだ。

画像集#023のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート
画像集#025のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート

 第一作は大きなヒットを記録したものの,単純な暗殺の繰り返しだという批評もあり,できることもさほど多くない,比較的シンプルなアクションゲームだった。約3年の歳月を経て登場した最新作は,オープンワールドを活かしたさまざまアクティビティが用意され,大規模なゲームに成長した。また,前作では手を広げすぎて,いささか未整理な部分もあったが,今回のブラザーフッドではまさに,かゆいところに手が届くような仕上がりになっているという。
 最後に,「プレイヤーに見てもらいたい部分は,どこか」と聞かれたSimard氏は,一つは現代世界のデズモンドにつながる,アサシン クリードの物語を楽しんでほしいと語るが,もう一つは「今は言えない」とのこと。なんと,これだけシステムを拡張/整理し,さらには前評判の高いユニークなマルチプレイを用意して,さらにまだ我々の知らない秘密があるらしいというから驚きだ。12月のリリースまで,ブラザーフッドはさらに我々を驚かせてくれるだろう。


「アサシン クリード ブラザーフッド」公式サイト


画像集#029のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート 画像集#028のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート
画像集#027のサムネイル/[TGS 2010]詳しいゲームシステムの情報が次々に明らかになった,「アサシン クリード ブラザーフッド」のプレス向けカンファレンスをレポート
  • 関連タイトル:

    Assassin's Creed Brotherhood 日本語マニュアル付英語版

  • 関連タイトル:

    アサシン クリード ブラザーフッド

  • 関連タイトル:

    アサシン クリード ブラザーフッド

  • この記事のURL:
AD(最終更新日:2022/12/18)
Assassin's Creed Brotherhood 日本語マニュアル付英語版
Software
発売日:2011/06/03
価格:¥8,000円(Amazon)
amazonで買う
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:06月12日〜06月13日