オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
パッケージ
ドラゴンネストR公式サイトへ
読者の評価
83
投稿数:244
レビューを投稿する
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2012/12/07 15:28

連載

【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授

「グリーンドラゴンネスト」攻略


 続いて,2012年12月に実装された第2のドラゴンであるグリーンドラゴンの攻略法を解説していこう。

 グリーンドラゴンネストの入場可能レベルは50以上で,アークビショップネスト(ヘルモード)またはギガンテスネスト(ヘルモード)のクリア時に入手できる「フェアリーストーン」が必要となる。

 エリアは前哨戦の5ステージ+グリーンドラゴンが待ち受ける最終ステージで構成されている。シードラゴンネストとは異なり,完全な1本道となっているが,道中のモンスターやギミックなど,総合的な難度はシードラゴンネストを遥かに上回る。

■第1ステージ
マップ内で待ち受ける4体の中ボス「ゼニウス」を討伐するステージ。戦闘が始まると,ゼニウスは取り巻きのモンスターを多数召喚。さらに「ゼニウス」を中心にリングが出現し,その中にいる取り巻きモンスターは能力値が大きく上昇してしまう。取り巻きをいかに効率良く排除できるかが攻略の鍵だ
画像集#012のサムネイル/【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授

■第2ステージ
中ボス「モルゴン」が待ち受けるステージ。シードラゴンネストの第6ステージに登場した“モンタン”と似ているが,モルゴンが散布する毒は,立ち入ると即死級のダメージを受けてしまう。マップ内に複数配置されている“紋章”のうち,どれか1か所から光の柱が立つので,それを利用して上空へ移動して避けよう
画像集#013のサムネイル/【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授

■第3ステージ
中ボス「クラケス」が待ち受けるステージ。攻略になれないうちは,最初の鬼門となるステージだ。クラケスは一定時間ごとに呪いによる攻撃を繰り出してくるので,メンバー全員がこれを避けなければならない。マップ内に点在する石像に隠れると,呪い攻撃から身を守れるが,石像はそのうち崩れ,数が減っていってしまう。さらに,パーティメンバーのうち1人が回避に失敗すると,メンバー全員が被害を被ってしまうので,しっかり連携を取る必要がある。呪い攻撃を無事に避けた直後,クラケスは少しの時間無防備になるので,反撃の貴重なチャンスだ
画像集#014のサムネイル/【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授

■第4ステージ
マップ内に2体いる中ボス「ザベル」を討伐するステージ。一定時間ごとに,マップ全体を大量の虫が埋め尽くすが,マップ内にある台座に乗ればやり過ごせる。ただし台座には複数のパターンがあり,どれが台座として使えるのか毎回変わる。なお,ザベルが倒れる際は自爆により大ダメージを与えてくるので,遠距離職にトドメを刺してもらおう
画像集#015のサムネイル/【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授

■第5ステージ
中ボスの「カラハン」が待ち受けるステージ。カラハンはソーサレスと似た能力を持っているが,攻撃範囲がとにかく広く,そして強力だ。マップ内には4色のツボミがあり,カラハンがマップ全体に即死効果のある攻撃をしてくる場合,属性の色に対応したツボミ(氷属性攻撃なら青色)のそばにいると回避できる。この攻撃も第3ステージ「クラケス」の呪い攻撃のように,1人が回避に失敗するとパーティメンバー全員に被害が及ぶので,しっかりと回避したい。余談だが,カラハンのセリフがちょっと面白いので,余裕があったらぜひチェックを
画像集#016のサムネイル/【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授

■最終ステージ:グリーンドラゴン「カラハン」

画像集#017のサムネイル/【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授
画像集#018のサムネイル/【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授
 最終ステージで戦うグリーンドラゴン「カラハン」は,シードラゴンと同様に3つのモードが次々と変化していく。

 まずは,洞窟の奥にいるグリーンドラゴンとの戦闘モード。ここで一定量のHPを減らすと,洞窟からグリーンドラゴンが出てくるのだが,ここからは,攻撃ではなく“ドラゴンから“逃げる”モードに切り替わる。

 ある程度逃げると,ロータスマーシュ地方に出現する雑魚モンスターが大量に現れるので,メンバー全員でこれを素早く殲滅させよう。さもなくばグリーンドラゴンに追いつかれ,パーティが壊滅してしまうのだ。

 このように逃走→雑魚殲滅を2回繰り返したあと,グリーンドラゴンとの直接対決モードへと移行する。グリーンドラゴンのHPの残量に応じて,攻撃パターンが次第に増えていくのだが,そのひとつひとつが非常に強力である。ここでも,パーティメンバーのうち1人が回避に失敗すると,メンバー全員が被害を被ってしまう攻撃が存在するので,しっかり連携を取る必要がある。

画像集#019のサムネイル/【ドラネスNavi 4Gamer.net版】第4回:冒険者の前に立ちはだかる難敵「シードラゴン」「グリーンドラゴン」の攻略法を伝授

 グリーンドラゴンの討伐に成功すると,大きな宝箱が4つ得られる。それらの中で目玉といえる報償品は,ユニーク等級の「グリーンドラゴン装備」,シードラゴン装備からグリーンドラゴン装備を生産するための材料アイテム「グリーンドラゴンのウロコ」,そしてグリーンドラゴンネスト(ハードコア)への入場アイテム「極彩のフェアリーストーン」といったところだ。
 なお,ハードコアモードのグリーンドラゴンネストでは,レジェンド等級の「グリーンドラゴン装備」が得られる。


12月のアップデートでは「イエロードラゴン」も実装予定


 以上,ちょっと駆け足になってしまったが,シードラゴンならびにグリーンドラゴンにおける攻略法を解説した。
 気心の合った仲間と一緒に戦術を模索し,強敵に立ち向かうというのは,オンラインRPGの最高に面白い遊び方の一つである。ぜひ一度,この面白さを直接体験してみてほしい。

 ちなみにドラゴンネストの運営チームは,両ドラゴンの攻略方法を,ブログを通じて一般プレイヤーから募るというユニークな試みを行なっている(関連サイト)。現役プレイヤー視点での攻略法が事細かく記されており,これから挑戦するような人にとって非常に参考になるので,こちらの記事にも目を通しておくとよいだろう。

 この12月には,シードラゴン,グリーンドラゴンに続く第3のドラゴン「イエロードラゴン」がついに実装される。イエロードラゴンは“純粋なドラゴン”という設定で,これまでの2体と比べて桁外れに強力とのこと。各ステージの構成はどうなっているのか。そしてイエロードラゴン本体がいかなる攻撃を繰り出してくるのか。シードラゴン,グリーンドラゴンとの戦闘でキャラクターを強化しつつ,対イエロードラゴン戦に備えておこう。

■コラム:さまざまな手段でアイテムを強化しよう

 グリーンドラゴンに挑戦できるくらいのレベル(50以上)になったら,強敵と対等以上に渡り合うためにも,「装備強化」による戦闘力アップに意識を向けたいところだ。ドラゴンネストには,装備を強化するためのシステムが3つ用意されている。以下に,それぞれの特徴と注意点をまとめておくので,まだ装備強化をしたことがないという人は,ぜひ参考にしてほしい。

(1)「冠位」の付与
 冒険を通じて得た素材を利用して,武具に「冠位」を付与し,さまざまな効果を得ることができる。
 物理系職業の武器だと「疾風」(敏捷追加)や「破壊」(物理攻撃力大追加),防具だと「気迫」(力追加)「生命」(HP追加)「疾風」あたりの冠位がオススメだ。魔法系職業の場合,武器だと「知恵」(知力追加)や「魔力」(魔法攻撃力大追加),防具だと「知恵」「生命」あたりがオススメとなる。ゲームに慣れてきたら,自分の職業やプレイスタイルを考慮しつつ,冠位の組み合わせを考えてみるといいだろう。

(2)能力の強化
 「宝玉」とひき換えに鍛冶屋NPCで武具を鍛錬し,武器なら攻撃力,防具ならHP/MPを強化することができる。強化されたアイテムは,アイテム名の前に「+1」「+7」といった強化段階が表示される。強化段階が高いほど,得られる効果も大きくなるが,失敗するリスクも高くなる。+7以降の強化に失敗すると,アイテムが消滅する可能性もあるので注意が必要だ。
 なお,強化失敗時のアイテム消滅を防ぐには,シュパンボックスから入手できる「アイテム保護魔法ゼリー」が有効。これがあれば,+9や+10といった過剰強化値への挑戦も,ある程度安心して行えるようになる。ただし,このアイテムは破壊を防いでくれるだけで,強化値のダウンは防げないので油断は禁物だ。

(3)潜在能力
 「コード」を利用して,装備アイテムに「特定パターンの中からランダムにステータス補正を付与する」こともできる。武器用は「クリスタルコード」,防具用は「オニキスコード」,そしてアクセサリ用は「ダイヤモンドコード」というコードが必要になる。物理攻撃力や魔法攻撃力,属性攻撃力といった能力をアクセサリに付与することができるので,キャラクター強化には欠かせないものと言えるだろう。


  • 関連タイトル:

    ドラゴンネストR

  • この記事のURL:
AD(最終更新日:2023/07/14)
PC★ドラゴンネスト 1stアニバーサリーパッケージ
発売日:
Yahoo!で買う
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:06月11日〜06月12日